直に畳に敷いても気持ちよく眠れる敷布団の選び方は?最適な敷布団もご紹介

直に畳に敷いても気持ちよく眠れる敷布団の選び方は?最適な敷布団もご紹介
リンコ

こんにちは!「ぐっすりねむり隊」のあさみです。

近年はベッドを使用している家庭が増えていますが、一方で畳に布団を敷いて眠りたいという方もまだまだ多くいらっしゃいます。我が家のように、小さい子どもがいる場合は敷布団を並べて家族で眠ることができるのも敷布団のメリットですね。
しかし、敷布団の種類によっては一枚では寝心地が悪く、腰などに痛みが出てきてしまうことも。 そこで今回は、畳に敷くのにぴったりな敷布団をご紹介します。

もくじ

直に畳に敷いても気持ちよく眠れる敷布団の選び方は?最適な敷布団もご紹介

1.畳と相性の良い敷布団とは?

畳に直接敷いて使う敷布団には、どんなものを選べばいいのでしょうか?

畳は日本家屋におなじみの床材。畳自体にクッション性があるため直接敷布団を敷いてもいいのですが、素材の特徴を知って選ばないと寝苦しくなり、すぐに布団や畳が傷んでしまうかもしれません。

寝心地良く快適に眠りたいなら、畳には次に紹介する素材の敷布団を選ぶことをおすすすめします。

1-1.羊毛の敷布団

畳の上に直接敷いて使う敷布団に一番適しているのは、羊毛の敷布団です。畳は天然のい草を使った床材なので、天然素材を使った羊毛敷布団とは相性が抜群です。

また、羊毛は保温性に優れているのが特徴。畳の上に直敷きしても、床から上がってくる冷気をブロックする効果が高く、冬でも暖かく快適に眠れます。さらに吸湿性、放湿性ともに高い素材なので、布団と畳の間に寝汗などの湿気がたまりにくく、畳の傷みも防ぎます。

ただし羊毛敷布団は、クッション性や復元性はあまりありません。繰り返し使っているとへたりやすい傾向がありますが、畳自体にクッション性があるため、体重によって敷布団がつぶれても床付き感なく、長く愛用できるでしょう。

1-1-1.ぐっすりねむり隊のおすすめの「羊毛綿敷布団」はコレ!

\ こちらから購入いただけます! /

1-2.化学繊維の敷布団

価格のお求めやすさで人気のある化学繊維の敷布団も、使い方によっては畳の上に敷いて快適に使える寝具です。中綿に使われているポリエステルなど合成綿は丈夫でへたりにくく、クッション性が良好。畳自体のクッション性とのW効果で床付き感なく、心地良く眠ることができるでしょう。

1-2-1.ぐっすりねむり隊のおすすめの「ポリエステル敷布団」はコレ!

\ こちらから購入いただけます! /

ただし、化学繊維の敷布団の場合は素材に湿気を吸収する機能がなく、吸い取った寝汗などの水分を発散する能力も劣ります。畳に備わった調湿機能では布団周りの湿気を放出できず、布団の中に湿気がたまってジメジメとし、カビなどの雑菌が繁殖してしまうかもしれません。

これでは快適には眠れなくなり、布団も畳も傷みやすくなるため、化学繊維の敷布団には除湿マットをプラスするといいでしょう。畳の調湿力も向上し、湿気で布団が冷たくならずに快適に眠れます。

\ こちらから購入いただけます! /

1-3.木綿の敷布団

天然繊維素材を代表する木綿わたも、畳との相性が良い素材です。木綿わたの吸水力はポリエステルの約20倍と言われており、木綿わたの敷き布団はムレにくいことで知られています。

また、木綿わた敷布団の最大の特徴は、日に干すとふくらむという点。お日様の匂いがする、ふかふかのお布団がお好みの方におすすめです。木綿はたくさん汗を吸いますが、自分で乾かすことができないため、天日干しが必要になることも覚えておきましょう。

1-3-1.ぐっすりねむり隊のおすすめの「木綿わたの敷布団」はコレ!

\ こちらから購入いただけます! /

2.畳に敷布団を敷くときの注意点

次に、畳に敷布団を敷くときに注意すべきことや、日常的なお手入れ方法をご紹介します。

畳の上に直接敷布団を敷くのは昔ながらの寝具の使い方ですが、現代の住宅は気密性が高いため、場合によっては健康に悪影響が出るリスクが否定できません。畳の上に敷布団を敷くときは、湿気やほこり対策を入念にすることを心掛けてください。

2-1.ほこりの吸い込みに注意

畳の上に直接敷布団を敷いて使う場合、一番心配なのはほこりです。繊維のくずやダニの死骸などのアレルゲンを含んだほこりは、床の上に溜まるもの。そのため、畳の上に直接寝具を敷くと、寝ているときにほこりを吸い込みやすくなってしまいます。

喘息やアレルギーの発症を防ぐためにも、寝室はこまめに換気し、畳に掃除機をかけてほこりを取り除くことを意識しましょう。

また、布団を天日干ししていると、排気ガスや花粉などの微粒子が敷布団に付着して家の中に侵入します。これも、快適な眠りや健康を妨げる元となってしまいます。外に干していた敷布団を取り込むときは、手で軽く布団の表面を払い、外のほこりを取り除くことをおすすめします。

2-2.寝汗による湿気対策を

畳の上に直接敷布団を敷くときに欠かせないのが「湿気対策」です。畳には天然の調湿機能が備わっているものの、人間は寝ている時に一晩でコップ1杯ぶんの寝汗をかくため、放っておくと敷布団が湿っぽくなってしまいます。

剥落した皮膚やフケなどのエサが豊富な敷布団に体温と湿気が加わると、ダニやカビの大繁殖を招きかねません。敷布団は敷きっぱなしにせず、こまめに上げ下げして使うことを心掛けましょう。

もちろん敷布団を定期的に天日干しして、湿気を取り除くことも大事です。 上手な天日干しのポイントは、晴れて温かい日を選ぶことと、敷布団の両面を干すこと。途中で裏返して、片面だけでなく両面をしっかり乾燥させることが大切です。

それでも畳や布団にカビがついてしまった場合は、早急な対処が必要です。 まず軽く濡らしたキッチンペーパーで抑えて、表面のカビを取り除きましょう。その後掃除機をかけてしっかり菌を取り除いたら、消毒用のエタノールをスプレーしておくと安心です。

2-2-1.ぐっすりねむり隊のおすすめの「布団クリーナー」はコレ!

お布団のお掃除に、一台あると便利なのがこちら。
布団クリーナーとして有名なレイコップの中でも、シリーズ最軽量&コードレスで使いやすさが格段にアップした商品です。UV除菌も可能なので、天気が悪くてお布団が干せないときでも安心ですね。

\ こちらから購入いただけます! /

3.結果「畳に敷くのに最適な敷布団」はコレ!

畳の上で使用する敷布団は、天然素材やクッション性の良いものがおすすめです。 また、お手入れのしやすさや保温性に優れているかどうかも考慮してみましょう。

3-1.天然素材使用で、お手入れも楽々な敷布団

最初にご紹介するのは、櫻道ふとん店の「カルカル敷布団」シリーズです。

カルカル敷布団シリーズは、中・高反発凹凸ウレタンを天然素材で包み、体重のかかる腰部分の厚みを増す中高式構造になっています。この構造は職人による手造りだからできる技なのだとか。吸湿力に優れた天然素材の良さを生かしながら、ヘタリを防ぎ、腰をサポートして「快眠姿勢」を維持してくれます。

また、天然素材の敷布団はこまめな布団干しが必須でしたが、カルカル敷布団シリーズは吸湿性だけでなく、発散性にも優れた独自の構造。そのため、壁に立てかけて5分〜10分程度裏面を乾燥させるだけというお手入れの簡単さも魅力です。簡単に折りたためて重さもわずか2.7kgなので、布団の上げ下げの負担も軽減されるでしょう。

カルカル敷布団シリーズは木綿と羊毛の2種類あり、自分好みの寝心地で選べるのも嬉しいポイントですね。

3-2.最適な寝姿勢と保温性を叶える敷布団

畳の上に直に敷く布団は、クッション性が悪いと寝心地が悪くなったり、腰が痛くなったりして、熟睡できません。そのため、硬さや反発力、体圧分散ができるかどうかが重要となります。
床付き感なく柔らかく体を受け止め、背骨のS字カーブをしっかり支える弾力のあるものを選びましょう。

そこでおすすめなのが、櫻道ふとん店の「腰いい寝」です。 腰いい寝は、表面を凸凹加工した超高反発の特殊ウレタンと、独自開発した温泉綿を組みあわせた敷布団です。ほど良い硬さできれいな寝姿勢をキープでき、畳に敷いて使っても背中が痛くなりません。

天然石トルマリン入りの温泉綿は遠赤外線効果で温かく、畳から忍び込む冷気を寄せ付けないのも魅力。腰が痛くならずに、朝までぽかぽかと熟睡できるため、腰痛や冷え性の改善にぴったりです。

高反発マットレスを使った敷布団は商品ごとに性能が違って選びにくい傾向がありますが、腰いい寝は無料で3週間自宅でお試し使用ができるので安心です。実際に自分で寝てみて、寝心地をチェックしてみましょう。
畳の上に使う敷布団を探している方は、一度櫻道ふとん店に相談してみることをおすすめします。

4.自分の身体だけでなく、寝室にも適した寝具を!

畳の上で使う場合に限りませんが、敷布団選びで一番重要なのは、寝ている身体に負担をかけずに、熟睡できるものを選ぶこと。睡眠は健康を左右する、重要な生活習慣です。身体や寝室に寝具があっていないと、腰痛をはじめとするさまざまな支障が起きかねません。

畳や敷布団の素材の特徴を考えて、自分の身体や使い方にぴったりの敷布団を選ぶことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ