健やかな成長は睡眠から!子供布団ってどう選べばいい?

子供が寝心地をよく感じる寝具の選び方!子どもの布団・敷布団も品質が大事昔から“寝る子は育つ”という言葉がありますが、良質な睡眠は子供の成長を促すための大切な要素です。ベビー布団を卒業したら、子供を一人で寝かせたいときに必要になってくる子供布団。「この年齢の子に合う布団ってどんな布団がいいの?」と悩んでいる子育てママは多いのではないでしょうか。
お子さんの成長スピードを考えると、買い替える機会が多くなると感じて「子供の布団なんて安いものでいいんじゃない?」という方が多いのではないでしょうか。
しかし、それほど高くない布団でも、寝心地、お手入れのしやすさ、清潔感など、さまざまな側面で優れている製品は存在しています。

ここでは、子供用の布団を購入しようと考えている親御さんに、キッズ・ジュニア布団を選ぶ際に重視したいポイントをまとめましたのでご紹介します。お値段についても、リーズナブルでありながら品質の良い理想の布団を見つけるための一助になればと思います。

子供の布団のサイズ

キッズ布団とジュニア布団のサイズの違いって?子供布団のサイズはキッズとジュニアで分かれており、統一された規格はありません。各メーカーによって多少の誤差があるようですが、サイズの目安は下記をご参考にしてください。

キッズ布団(6歳まで)
掛布団:120×140cm掛布団:90×140cm
ジュニア布団(15歳まで)
掛布団:130×180cm敷布団:90×180cm

新生児から赤ちゃんのうちはベビー布団を使用したほうがよいとは思いますが、6歳からはお子さんの成長スピード(個人差はあります)を考えると一年も経たないうちにサイズが合わないなど、その都度買い替えるのは難しいと思います。最初から大人用の布団を購入することも選択肢の1つですね。
※ちなみに大人用の布団サイズは、掛布団は150×210cm、敷布団は100×200cm

子供布団のおすすめの素材

さて、素材に関しては大人用の布団と変わりはありません。ただし、子供は汗っかきのためなるべく吸水性が高い素材がよいと思います。

【敷布団の場合】 評価は三段階(◎抜群、〇良い、△難しい)※
おすすめしたい素材は、木綿(コットン)もしくは羊毛(ウール)になります。
木綿(コットン) → 寝心地は〇、吸水性は◎、自宅での洗濯は△羊毛(ウール) → 寝心地は◎、吸水性も◎、自宅での洗濯は△ポリエステル → 寝心地は〇、吸水性は△、自宅での洗濯は◎
【掛布団の場合】 評価は三段階(◎簡単、〇良い、△手間がかかる)※
おすすめしたい素材は、羽毛もしくはポリエステルになります。
羽毛 → 軽さは◎、保湿性と吸湿性も◎、お手入れは△綿 → 軽さは△、保湿性は〇、吸湿性は◎、お手入れは△ポリエステル → 軽さは◎、保湿性は〇、吸湿性は△、お手入れは◎

※評価については当サイトでの基準となります。

それぞれの素材の特徴

敷布団や掛布団に使う素材は複数あり、その素材もさまざまです。肌に合う素材や合わない素材、季節ごとや気温の変化によって使い分けたい素材、寝心地の良さや好みなど素材選びの決め手となるポイントはたくさんあります。
ここでは各素材の特徴についてご紹介します。子供の肌質や寝汗などの状況を見ながらよりフィットして寝やすいものを選んであげてくださいね。

【敷布団の素材】
  • 木綿(コットン)
  • コットンは吸湿性に優れており、子供がかいた寝汗をばっちり吸収してくれるのがうれしいポイントです。敷布団には子供の寝汗がダイレクトに伝わるので吸湿性が高いのは非常に大きな利点です。
    一方で、洗濯をするとコットンが布団のなかで一方に偏ってしまったり、乾きにくかったりと非常にお手入れが面倒なのが難点です。布団の洗い替えを何枚も購入するわけにもいかず、1日で乾かしてしまいたい場合は少し扱いにくいのが欠点ですね。

  • 羊毛(ウール)

    ウールは敷布団として非常におすすめの素材です。弾力があって寝心地がよく、湿気を感じると自然と温かくなるので冬には嬉しい素材です。また、子供から伝わる熱を溜めこまず、上手に外に発散してくれるので、暑くて寝苦しいということもなくなります。
    逆に、ウールは縮みやすいため、洗濯の方法が少々手間だという欠点があります。

  • ポリエステル
    ポリエステルはとにかく軽いのが特徴で、かさ高性に富み、保温性にも優れているという利点があります。そのため、非常に寝心地が良いです。
    より質の良いポリエステルなら長持ちするのでおすすめです。
【掛布団の素材】
  • 羽毛
    羽毛は保温性・保湿性に優れ、気軽にお手入れができるため、非常に使いやすい素材です。しかし、金額が高価になり、よく汚す子供の布団に使うにはコストパフォーマンスが良くないというデメリットもあります。
  • 綿
    コットンは、吸湿性に優れているため、よく寝汗をかく子供にはぴったりの素材です。しかし、その分濡れると重くなってしまい、子供が寝苦しくなってしまう恐れもあります。また、重いので洗濯でも乾きにくく、お手入れがしにくいのが難点です。
  • ポリエステル
    ポリエステルは非常に強い繊維なので、アレルギーの元となるほこりやダニの温床になる細菌が繁殖しにくい素材です。そのため、アレルギー体質の子供にも安心して使うことができるというメリットがあります。お手入れも干すだけで、軽い素材なので干すのも負担感がありません。

子供の布団・敷き布団のおすすめの選び方

子供の寝具はサイズと素材だけじゃない!子供布団を選ぶときの注意点

それでは、サイズと素材を確認したうえで、子供布団を購入するとき、とくに重視するべき3つのポイントを探っていくことにしましょう。大人の布団を選ぶ時とは違った視点が必要になってきますので、お子さんが快眠できるような寝室の環境を整えていきましょう。

1.お手入れが簡単で防菌作用がある敷布団!
・家庭の洗濯機でも洗える素材
お子さんが使う布団の場合、どうしても汚れてしまう可能性が高くなります。
布団の上で飲み物を飲んでいてこぼしてしまったり、スナック菓子をポロポロ落としたり、幼稚園前後はおねしょ(※)の可能性もあります。そのため、布団を手入れしなければならない機会はどうしても多くなります。
お子さんが布団を汚すたびにクリーニングに出していては、布団のストックも必要になりますし、クリーニング費用もかさんで負担感が大きくなってしまいます。そのため、子供が使う布団の第一条件は、必ず家庭の洗濯機で洗える素材を使用していること、これがいちばん大切です。
洗濯機で洗いやすい素材の条件は、軽くて扱いやすいことと速乾性に優れていることです。最近ではウォッシャブル加工の布団も増えていますが、布団はそのものが重くて扱いにくいため、より扱いやすいものを選ぶことが大切です。
また、洗い替えを何枚も購入するわけにもいかないので、朝干せば夕方には乾く、または一晩部屋干しすれば乾く程度の速乾性が高いものを選ぶことも重要。速乾性が高いものであれば、子供が寝汗をかいて濡れてしまっても、すぐに乾いて子供が寝冷えをしたり布団に汗が蓄積されてしまったりということも少なくなるはずです。
※子供のおねしょには、おねしょシーツ、おねしょパッド、防水シートがおすすめです。

・抗菌、防臭、ダニ対策をしている素材

また、飲み物、食べ物の汚れには栄養分が含まれているため雑菌が繁殖しやすくなります。衛生面(清潔さ)を維持するためにも、防菌性能に優れた敷き布団を選びたいですし、汚れた時こそ布団カバーやシーツは早めに洗いたいですよね。そんな時に短時間で効果的に洗える方法をご紹介しましょう。詳しく知りたい方は『簡単かつ効率的に布団カバーやシーツを洗うためには?』をご覧ください。抗菌、防臭、ダニ対策も子供の布団を選ぶときには気を付けてみておきたいポイントとして、子供の皮膚はまだ発展途上であるため、ちょっとした細菌やダニでもかゆくなってしまう恐れがあります。
抗菌や防臭と謳ってあるものを優先的に選ぶように意識しましょう。また、室内でペットを飼っている場合は、ペットがダニを連れて来てしまう恐れもあるので、定期的な布団のクリーニングが必要です。
抗菌・防臭・ダニ対策の布団でも、ずっと使っているとその効果が薄れてくるので定期的なメンテナンスが必要です。布団を干すのがいちばんですが、干す時間や場所がないという場合でも布団クリーナーなどを使って丁寧にケアしておきましょう。

・アレルギーを発生させないもの

子供に多いアトピーやアレルギー性鼻炎などのアレルギーは、布団についたダニやほこりが原因であることも多いです。そのため、布団選びのときはアレルギーを発生させないものを選ぶ必要があります。
ポリエステルなどほこりが出にくい素材を使った布団を使用し、定期的に洗濯してきれいに保ちましょう。

2.自分で布団を持ち上げられる軽さ!子供の教育を考える上では、出来るだけ早く、自分自身で布団を敷く、畳むといった習慣をつけたいところ。しかし、重い布団は子供の力できれいに畳むのが難しく、また子供も親に頼りたくなってしまいます。自分で干すことも含めて、布団の管理を覚えて欲しいなら、軽い布団(約3kg以下)を選んだ方がよいでしょう。また、軽さばかり重視すると、底付き感を感じてしまい、横になったときに腰や肩が痛くなったりすることもあるので、ある程度の高さは必要です。寝ている時間は長いため、体や関節に負担をかけないことも大切です。そのためにはだいたい8cmの厚さが理想。中綿のさらに奥に固めの芯地を入れている布団も寝心地が良くておすすめです。
3.体圧分散力が高く適度な硬さがある!成長期の子供を寝かせるのなら、身体の一部が沈みこんでしまう柔らかすぎる布団はNGです。
うつぶせ寝になったときに、鼻や口が布団にうもれて呼吸ができなくなってしまう恐れがあるからです。また、成長期に変な姿勢で眠っていると、背骨が歪んだり、身体が痛んだりする原因になることもあります。眠っている間に身体をしっかりと伸ばせて、まっすぐ歪みのない姿勢にできる、適度な硬さがある敷布団にしてください。
おすすめは体全体の体重を広い範囲で、点で支える体圧分散力のある敷布団です。その体圧分散力について詳しく解説しますので『体圧分散力敷布団やマットレスが理想の寝姿勢に』をご覧ください。

以上の理由から、子供布団を購入する上では“お手入れが簡単”、“軽い”、そして“適度な高さ”という3要素を重視するのがおすすめです。ただ、子供は布団の上で跳んだりはねたり、おねしょや食べ物などで致命的に汚してしまう可能性があることから、高級な布団(5万円以上)は避けたほうがよいでしょう。

子供布団におすすめのカバーの選び方

子供の布団におすすめなのは、掛け布団と敷き布団がセットになっているものです。子供の布団のサイズは敷布団90×185cm、掛布団で135×190cmほどですが、メーカーによってサイズが微妙に違うため、セットのものを購入すればサイズ感のバランスがよく、安心です。そのかわり中身の布団のサイズを確認してから選ぶようにしましょう。
しかもセットで購入すると同じデザインのものや統一感のあるデザインのものになるため、部屋に合わせやすくなります。
子供の布団は大人よりも小さく、子供が扱いやすいようにできています。かわいい子供部屋の雰囲気に合うように、子供が気に入った布団を選んであげるのもいいですよね。
また、子供はよく布団を汚してしまうため、同じセットをもう1つ買っておくと安心です。1つしかない場合は布団を洗いたくても洗えず、雑菌や臭いの温床になってしまいます。

子供布団に使用される主な素材

子供の布団に使用される主な素材は綿とポリエステルです。
綿は肌に低刺激で心地よく、一般的な肌触りの素材です。肌が弱い子供でも違和感なく使うことができるので、この綿の布団を選ぶ保護者も多いのではないでしょうか。
ただ、使い始めは少し固めで肌触りに違和感があるかもしれないので、何度か洗濯したり外に干したりして使用感を持たせてから本格的に使い始めることをおすすめします。
ポリエステルは、非常にサラサラとした感触で触っていて気持ちいい素材です。素肌に当たってもふわふわして寝心地が良いと思います。
吸湿性が低く、湿気を吸ってくれないので汗などを吸う機能は低めですが、寝汗専用のマットなどを敷いて使えば吸湿性の低さはカバーされますよね。
ただ、水分を吸いにくいということは、速乾性には優れているということです。洗濯をしてもすぐに乾くので、部屋干しを余儀なくされている家庭にはぴったりだといえます。
綿とポリエステルはそれぞれに特徴が違いますので、季節によって綿とポリエステルを使い分けるのもおすすめ。
綿は保温性が高く、肌触りもいいので寒い夜が多い冬に使うと最も高い効果を発揮してくれます。一方でポリエステルは速乾性があり、保温性も高くはないので、梅雨の時期から夏にかけて暑くて湿気が多い時期に使用すると良いでしょう。
ただし、ポリエステルには吸湿性が期待できないため、寝汗を吸い取るマットなどと併用して使用することをおすすめします。

子供用の枕の選び方

子供の寝具を選ぶ上で、布団以外にも枕選びが重要です。子供のうちにきちんと子供の肩や体に合う枕を使っておかないと、背骨や首、姿勢にも悪影響が出てしまいます。
かといって枕を使わないと、不自然な寝姿になるため、体に負担をかけてしまうのです。
首から背骨は緩やかなS字カーブを描いており、枕を使うことでこのS字状のカーブをキープすることができます。
子供が枕を使うことで姿勢を整える効果が期待でき、寝ている間の首や肩への負担を和らげることができるので、枕はぜひ使用しましょう。
もちろん赤ちゃんのころは必要ありませんので、幼稚園の時期から小学生の間に体に合ったものを用意してあげてくださいね。

子供におすすめの枕

子供におすすめの枕は、サイズが子供の肩幅より横幅が大きいもの、縦幅は少し大きめのものがベストです。子供の頭にジャストサイズの小さいものだと、寝返りをしたときに頭が枕から落ちてしまい、枕を使っている意味がなくなってしまいます。
また、枕から落ちてしまうと首が不自然な体制になってしまい、肩や首を痛める原因となるので注意が必要。必ず、子どもの肩幅や頭のサイズよりも大きめのものを選びましょう。
子供の枕では、一般的な四角い形のものがスタンダードですが、寝相が悪く、寝返りをする頻度が多い子供には抱き枕タイプの枕がおすすめです。
寝相が悪い子供は寝ているといつの間にか枕から頭がずれてしまっているので、最初から抱き枕タイプの枕を与えてあげましょう。
子供の枕は、家庭用の洗濯機で洗濯でき、なおかつ高さが調節できるものが理想です。子供は頭に寝汗をかくことが多く、枕はすぐに汗で汚れてしまいます。
そのままの枕をずっと使っていると、汗によって枕に繁殖した雑菌がアレルギーやあせもなどを引き起こすことにもつながりかねないので、こまめに洗えるウォッシャブルな枕を選びましょう。
スタンダードタイプの枕にはウォッシャブル対応の枕は多いですが、抱き枕タイプの枕は、その独特な形状が原因で洗濯機に対応していないものがあります。
なるべくカバーだけでも交換できるタイプのものを選ぶか、手洗いに対応しているものを選んでこまめに洗ってあげましょう。
また、枕の中身には通気性の良い素材を使っているものを選ぶことも大切。カバーから汗がしみこむため、そのまま湿気が溜まって中にカビが生えてしまう…ということにならないためにもポリエステル製のものか、ストローチップが使われているものを選びましょう。
ふんわりした素材を使いたいのであれば、除湿シートがあしらわれているものを使ったり、枕の上にタオルを敷いたりして使うのもおすすめです。

子供が布団でより快適に眠るための条件

子供は日中の活動量が非常に多く、快適な睡眠を毎日とることが成長の手助けとなります。ここでは布団でより快適に眠るための条件について見てみましょう。

子供の寝相や寝返りについて

子供はノンレム睡眠の中でも一段と深い眠りである「徐波睡眠」という睡眠の時間が大人よりも長いと言われています。
徐波睡眠になると脳が休むため、体の位置を認識したり、姿勢を保ったりすることができなくなります。寝相が悪い原因は、この徐波睡眠による影響だと考えられているのです。
子供がベッドから落ちたり寝返りを打って壁に激突したりするのもこうした原因があるのですね。
つまり、寝相が悪い子供は脳がしっかり休めているということなので、睡眠の質的には何ら問題はなく、むしろ好ましい反応であると言えます。あまり動き回られてベッドから落ちてケガをしたらどうしよう…と保護者は不安になってしまいますが…。
また、寝返りはある体の部位が圧迫して血液循環が滞るのを防ぐために行われるもので、子供は無意識に寝返りを行っています。
寝返りは血液循環をコントロールすることで、体温調節、布団の中の温度を保つこと、熱や水分の発散を調節することなどの役割があるのです。体にとっては必要な行動なので、子供の寝返りを妨げない環境づくりも大切ですね。
子供の寝相が悪いことで悩んでいる保護者の方もいるかもしれませんが、先述の通り仰向けで大の字になって眠っていたり、自由に動き回って寝ていたりするのは、良い睡眠がとれている証拠。
子供に大切な睡眠がしっかり取れているということでわが子を褒めてあげたくなりますね。

子供を快適に眠らせるためのポイント

子供はとにかく汗をたくさんかきます。寝汗で全身ぐっしょり濡れてしまうなどということは日常茶飯事。汗をかくたびに下着やパジャマを替えるわけにもいかないので、下着やパジャマは通気性が高くや吸汗性のよいものを揃えてあげましょう。
また、子供は基本的に大人よりも体温が高いことが多いです。寝汗をかく原因にもなりますので、寝室は暖め過ぎないのがベスト。風邪をひくほど冷やす必要はありませんが、布団に入ればちょうどあたたかい程度の適温に保ちましょう。
さらに、布団をたくさんかけ過ぎないことも快適な環境を保つためには重要。子供は大人よりも力がないため、布団をたくさんかけすぎて重くなってしまうと快適な睡眠を得ることができません。
布団の重さが眠りに支障が出る場合は、ポリエステルが混ざった綿や軽めの素材に替えてあげましょう。

【まとめ】子供の成長に合う布団がおすすめ

子供の成長に合わせた布団・敷布団を選べば間違いない

子供の布団を購入する前に、サイズや素材以外にも下記の3つのポイントを抑えておきましょう。

  • お手入れが簡単で防菌作用がある敷布団(清潔さを保つうえで重要)
  • 子供が自分で布団を持ち上げられる軽さ(3kg以下がおすすめ)
  • 体圧分散力が高く適度な硬さがある

子供は食べ物や飲み物をこぼしたり、おねしょなどで布団を汚してしまいがちです。価格を重視するより、子供の成長スピードを考えた敷布団を選んで睡眠環境を整えましょう。

また、子供が成長した時のことを考えると、大人用の布団を買い替える準備もしておいた方が良いでしょう。購入の参考にしたいと考えている方は『人によって変わる敷き布団の選び方』よりご覧ください。特に子供は小学校から中学校にかけて背が伸びる子は多いため、布団のサイズ・硬さ・重さなどを見極め、早め早めに対応しておきましょう。

ピックアップあなたが選ぶ基準はなんですか?敷き布団の正しい選び方